「SAYAMA DE MARCHÉ」へ♪

昨日は・・・
夫さんとちょこっとお出かけ。

なかつじさん主催の
「SAYAMA DE MARCHÉ」へ♪
今回で2回目。
前回も楽しかったし、
自宅から徒歩数分で行ける場所での開催がありがたい。

「ゆるにこマーケット」でいつもお世話になっている
ナマケモノ雑貨店」さんで、
私好みのコーヒーカップ型の指輪をGETして・・・
MY COFFEE」さんで、
自家焙煎珈琲をGETして・・・

とぶのパン」さんで、
おいしいパンをGETして・・・

MA♡YU kitchen」さんで、
お昼ご飯をGET。
ライスバーガーの温め方を
教えて頂いた通りにしたら、
できたてのようで
めちゃくちゃおいしかったです(^~^)
丁寧に教えて頂き、感謝です♡

他の予定があり、
滞在時間30分ほどでしたが・・・
濃厚な時間を過ごせました~
3回目の開催も楽しみにしています♪

暮らし上手工房ホームページ →

「cafe MARUGURI」さん再び♪

昨日は・・・
奈良方面に用事があり、
ランチでリピートしたいと思っていた
cafe MARUGURI」さんが
すぐ側にあることを思い出し、
喜び勇んで再訪。

この日限りの
いちごのオープンサンドsetの
メニューイラストを見ると・・・
我慢できずに注文。

古都華いちごの甘さと
カスタードと
マスカルポーネホイップの甘さが
絶妙なバランスでマッチして、
めちゃくちゃおいしかったです~(^~^)

「えっ、これがランチ代わり!?」
と思ったそこのあなた!!

実は・・・
その前に
アボカド&チキン&チーズの
オープンサンドのプレートを
しっかり食べてます(笑)
かなり食べ応えあったのに・・・
すぐ、
いちごのオープンサンドsetを
食べれてしまう自分が怖い(^^;)

暮らし上手工房ホームページ →

念願の「Kitchen Gris」さんへ♪

昨日は・・・
とある用事で和泉市方面へ。

ランチは・・・
その場所のすぐ近くにある
OPEN当初から
行きた~いと思っていた
念願の「Kitchen Gris」さんへ♪

「限定」という言葉に弱い私は・・・
土日祝限定の
「鶏ごぼう出汁キーマ」をセレクト。
私好みの味で、
おいしく頂きました~

食後は・・・
珈琲と手作りプリンも
おいしく頂きました~

実は・・・
お店に入った途端
店主さんの
とっても素敵な笑顔と
細やかな接客に
ハートを
わしづかみにされました~
ちなみに
店主さんは女性(笑)
なので、
また伺います♪

そうそう・・・
こちらに向かう時に、
曲がり角の建物にびっくり!!
なんと・・・
云十年前に
私が卒園した
「ひばり幼稚園」でした~
当時の数倍も
大きくなってました~

そうそう・・・
とある用事とは・・・
いつもお世話になっている
「よつ葉ホームデリバリー」さんの
阪和産直センターでのイベント
お味噌作りでした~
一昨日に続き、
連日のお味噌づくり。
うれしすぎ~

暮らし上手工房ホームページ →

久々のお味噌作り♪

昨日は・・・
久々のお味噌作りのために、
私の癒し場所
マクロビオティックサロン
healing dishes」さんへ♪

お味噌の会への参加は、
なんと4年ぶり!!
習ったことは、
ほとんど忘れていたけれど・・・
お味噌の仕込みが
楽しかったこと
癒されたこと
体がしっかり覚えていました~

こちらで、
お味噌作り以上に楽しみなのは・・・
学びの後に頂く
ランチとデザート。


どれもこれも美味しい~
の一言に尽きますが・・・
主宰者のYさんが語る
いろんな熱い想いを
聴きながら頂くと、
優しい気持ちになれて、
めちゃくちゃ
癒されるのです♡
最近疲れ気味だったので
半端ない癒しでした~

今回、
2キロのお味噌を
仕込みましたが、
猛暑でご苦労の多かった
大豆農家さんへの
感謝の気持ちを忘れずに
1年後を楽しみにしたい
と思います。

暮らし上手工房ホームページ →

忘れものは絵本の中に♪

紹介されているのを拝見し、
ぜひ読みたいと昨年図書館で予約した本。
やっと順番が回ってきました~

どうやら私が最後だったようで、
次の予約が入っていないので、
ゆっくり読もうと思ったけど・・・
引き込まれて、一気読み。
只今、娘が読書中。

四話の短編集からなる
心温まる大人のファンタジー小説。
過去に大切なものを置き忘れた大人たちが、
いざなわれる不思議な絵本Bar「クレヨン」。
そこで出会う絵本から、
『本当の自分』を取り戻す、
『迷える大人』のための物語。

一話めは・・・
お空にいる愛犬ぷくと会いたくなって、涙。
四話めは・・・
年齢を重ねた私には切なくて、涙。
電車の中では、読まない方がいいかも。

私が子供の頃、
母は仕事で超多忙だったせいか、
絵本を読んでもらった記憶は全くありません。
でも・・・
読書好きの母は
絵本をよく買ってくれたし、
教師をしていた叔父からもらうお年玉は
毎年数冊の絵本だったから、
家には絵本があふれていました。

そんな中で印象深い絵本は・・・
7歳下の弟が生まれてから
母が買ってくれた「モチモチの木」。

怖がりの私は、
表紙の切り絵が怖すぎて、
なかなか絵本を開く気にならなかったことを
しっかり覚えています。
でも・・・
勇気を振り絞って読みだすと、
さらに勇気が出たこともしっかり覚えています。
なぜか、
絵本の内容を覚えていなくて、
久々に図書館で借りて読んでみると・・・
怖がりな豆太が
大好きなじさまを救うために
勇気を奮い立たせるお話で、
今更ながら、
弟が誕生しても怖がりで頼りない私のことを想って、
母がセレクトしてくれてたんだなぁ~
と痛感したり・・・
年齢を重ねるごとに、
勇気を出すことに臆病になって、
やりたいことが全然できてないなぁ~
と気づかされたり・・・

なんだか、
絵本Bar「クレヨン」に行った気分になりました。

皆さんの思い出の絵本はなんですか?

暮らし上手工房ホームページ →

福島界隈へお出かけ(その2)♪

前回のつづき。
おいしい晩ごはんを「Mealthy」さんで頂いた後に向かったのは・・・
本来の目的地である「堂島リバーフォーラム」へ。

大阪の劇団「遊気舎」が過去に上演した大ヒット劇作「FOLKER」の25年ぶりの再演を鑑賞してきました。


懸賞好きの夫さんが、初日のペアチケットを当ててくれたのです。

上映時間150分で休憩なしとのことで、トイレが近い私は不安でしたが・・・
女囚刑務所の更生プログラムとして取り入れられたフォークダンスのコンテストに受刑者が出場するという群像劇の舞台に釘付けになり、あっというまに終演でした~

元宝塚トップスターの紅ゆずるさんが主演を務めていましたが・・・
フォークダンスの指導員を演じる吉本の内場勝則さんも、主演級のようにいい演技をされていて、輝いていました☆彡
テレビドラマ「ライオンの隠れ家」で、坂東龍汰くん演じるみっくんの仕事先の責任者を演じていた吉本の平井まさあきさんの演技も見応えありました~
吉本の芸人さんは、芸達者だなぁと改めて痛感しました。

かなり夜遅い帰宅時間になりましたが・・・
バレンタインデーに、夫婦で大満足な時間を過ごせてhappy♡
ペアチケットを当ててくれた夫さんに、感謝・感謝です。
あ・り・が・と・う♡

暮らし上手工房ホームページ →

福島界隈へお出かけ(その1)♪

昨夜は夫さんと久々のお出かけ♡
行き先は、目的地のある大阪市内福島界隈。
目的地近くで、まずは腹ごしらえ。

事前に、晩ごはんをどこで食べるかリサーチしていましたが・・・
私が食べたい「健康的なおうち晩ごはん」を提供するお店が見つからず、居酒屋・高級店ばかりがヒット。
でも、めげずに検索ワードをいろいろ変えて調べていたら・・・
私が食べたい晩ごはんを提供してくれるお店が見つかりました~
とうことで、「Mealthy」さんへ。

晩ごはんは、「おばんざいプレート」(1700円)一択のみ。

この日のメニューは・・・
★ 炊き込みご飯(週替わり)
しらすと明太子
★おかず4種(日替わり)
大根と蒸し鶏のクリームソース
茄子のバジル和え
れんこんの照り焼き
新じゃがとトウモロコシの甘から炒め
★お味噌汁

どれもとってもおいしくて、二人共大満足でした。
店主さんんもスタッフさんもとても和やかで癒されました♡

美肌プレート・腸活プレート・免疫力アッププレートなど気になるランチの種類も多いので、またぜひ訪れたいです。

食後は、いよいよ本来の目的地へ・・・(つづく)

暮らし上手工房ホームページ →

Valentine's day♡

今日はバレンタインデー♡
夫さんは、チョコは少ししか食べないので、今年はチョコ以外のモノも買おうと思っていたら・・・
先日「ツバメroof」さんで、こちらをGET。
パンじゃないですよ~
月1移動販売にお越しになる「大江とうふ店」さんの期間限定ハート形の大和あげ。
今日、夫さんに見せたら、大喜びでした~
今夜は、夫さんと久々のお出かけ。
楽しみ♪

暮らし上手工房ホームページ →

2月♪

今日から2月♪

いつも2月3日が節分だったのに、恵方巻きの予約で今年は2月2日と知り、びっくり!!
記憶にないのですが・・・
コロナ禍で「緊急事態宣言」が出されていた2021年も今年と同じ2月2日の節分だったそうです。
しかも、そのときは、節分が2日になるのが1897年以来124年ぶりということで話題になったようなのですが・・・
当時はそんなことに気を留める余裕がなかったのかも・・・
いや、記憶力の低下かな(^^;

節分と言えば・・・
豆まきと鬼。
鬼と言えば・・・
子どもたちが小さい頃に、一緒によく歌った童謡「鬼のパンツ」を懐かしく思い出しました。
ということで・・・
鬼のパンツを作ってみました~

今月もよろしくお願いします。

暮らし上手工房ホームページ →